ロードバイクの選び方
サイクリングサロンヒロシゲでのロードバイクの選び方
「ロードバイクって色々な種類あってなにがなんだかさっぱりわからない」
「ロードバイクってなんとなくしか知らないけどかっこいいから乗ってみたい」
「ロードバイクって高いですよね…」
「ロードバイクについてふんわりとしたイメージは持ってるけど実際何がどうなんですか?」
などなど、はじめてのお客様の大半が多かれ少なかれ疑問を抱いております。
それもそのはず、実際ロードバイクは走行性能やフレームの素材、自転車に装備されるパーツなど様々な要素が絡み合って種類分け、グレード分けがされております。
難しい専門用語などもたくさんあるので難しい!と思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが最初は難しく考えずに「へぇーそうなんだー」と知っていく楽しさがあると気楽に考えてください♪
・ロードバイクの特徴

ロードバイクは主に中~長距離のサイクリングに向いています。
バイク自体の重量が軽く、速く走れて、見た目もカッコいい!
長い距離を早く走るためのバイク、長い距離を楽に走るためのバイク、レースイベント向きのバイクなど、いろんな種類があります。
・フレームの素材について
フレームの素材によってその自転車の性能や強度、重量などが違います。
主な素材として「アルミニウム」と「カーボン」があります。
主に「強度」「重量」「価格」「乗り心地」などが比較の対象になります。
・アルミフレーム
アルミは軽くて丈夫な金属で、主に低価格~中価格帯のフレームに使われます。
中価格帯のアルミフレームになるとカーボンフレームより軽量なものもあります。
軽くて速いのはもちろんのこと、フレームが丈夫なのでキャリアを取り付ければ荷物を運んだりすることも出来るので自転車で旅に出る事だって不可能ではありません。
振動吸収力はカーボンフレームのほうが優れていますが、乗り心地が悪いわけではありませんのでご安心ください。
エントリーグレードのモデルでは約8万円程で購入できるロードバイクもあるので、最初の1台にはもってこいですね。
・カーボンフレーム
カーボンフレームは炭素繊維のシートを重ねて作られていてとにかく軽量です。
カーボンフレームは金属製のフレームより繊細ではありますが十分な強度を持っており、少しのヒビや傷なら修復が可能なのが強みですね。
中価格~高価格帯のフレームに使われます。
カーボン素材の加工や質の都合上、アルミフレームより高価になりがちですが、近年では比較的価格の抑えられたカーボンフレームも発売されています。
とはいえ約20万円くらいがスタート地点なのでカーボンフレームは「憧れのロードバイク」と言えそうですね。
軽量で爽快に走るカーボンフレームは振動吸収性にも優れているので、長時間のライドに大活躍です。
アルミフレームと違いカーボンフレームはキャリアなどを取り付けられないフレームがほとんどなので、用途はサイクリングやレースイベントなどが主な使い道になりそうですね。
・フレームの性能
ひとつのメーカーでもロードバイクの種類がたくさんあります。
それはフレーム性能にそれぞれ違う特徴があるからです。
ほとんどのメーカーはざっくりと大きく3つの性能の違いでジャンルわけをしています。
・オールラウンダータイプ
主な特徴は「軽量フレーム」です。
バイク本体が軽いのでペダルを回す度にグングンとスピードが上がっていきます。
上り坂では一番力を発揮します。軽さは圧倒的な強さになります。
・エンデュランスタイプ
主な特徴は「振動吸収力」です。
長距離、長時間のライドも苦にならない振動吸収力が魅力のタイプです。
制動力の高いブレーキや太めのタイヤを装備することでさらにロングライドを快適にしてくれます。
・エアロタイプ
主な特徴は「空力」です。
空気抵抗を軽減させることで無駄な体力を使うことなく高いスピードを維持して走ることが出来ます。
普段のサイクリングで乗っていただくのはもちろん可能ですが、バイクの性質上レース向きで、トライアスロンなどのレースイベントで実力を発揮してくれるバイクです。
他のロードバイクと比べてフレームの形状に特徴のあるものがあり、見た目のカッコよさで心を掴まれるお客様もいらっしゃいます。
いかがでしたか?たくさんの「へぇーそうなんだー」があったと思いますがこれでもほんの一部です。
「え?まだあるの?」とおっしゃらずに「もっともっと知りたい!」と当店までお越しくださいませ♪