スポーツ自転車と一緒にそろえておきたいウェアや用品
スポーツ自転車を始めるに当たってそろえておかないといけない物や、そろえておいた方が便利な物などがいろいろあります。
最初にそろえておきたい物リストとしてご参考にしてくださいね。
身に着けるもの
野球のユニフォームや、柔道や空手の胴着、水泳なら水着とそれぞれのスポーツにはそれぞれのスポーツをするための専用の装備があります。
自転車でも同じです。サイクリングというスポーツをするためにつくられた専用の装備があります。
是非実際に身に着けていただいて、そのメリットを感じていただきたいです。
・ヘルメット

頭を守る防具です。
スポーツバイクはシティサイクルとは違いスピードが出ます。
車道を走ったり、長距離を走るスポーツバイクに乗るならヘルメットは必須といっても過言ではありません。
何かあってからでは遅いので、乗車の際は必ずヘルメットを着用しましょう。
・グローブ
転倒した際などに手を守ってくれたり、ハンドルを握っている手にも汗をかくので、その汗で滑ったりしないようにしてくれます。
中にはグローブの手のひら部分にパッドがついているものもあるので、長距離のサイクリングでも手が疲れたり、しびれたりするのを抑えてくれます。
・サイクリングジャージ

体にピタッとフィットさせ空気抵抗を下げてくれます。中には通気性が良いものや、汗を早く乾かしてくれる素材を使っていたり、反射素材を使って視認性を良くしたりとサイクリングを快適に楽しむための工夫がたくさん織り込まれてます。
背中にポケットが3つもついているので、必要最低限の荷物で身軽に走りたいという方にはなおさらおススメです。
・サイクリングパンツ
お尻の部分にパッドが入っているパンツ。
スポーツバイクのサドルはシティサイクルのサドルより硬く作られているので、スポーツバイクに乗りたての方は特にお尻に痛みを感じやすいです。
サイクリングパンツはパッドによってお尻の痛みを和らげてくれたり、ペダルを漕ぐ時の太ももなどの足の動きをスムーズにしてくれるので、サイクリングの際には是非履いていただきたいですね。
ただ、ピタッとした見た目が気になるという方もいらっしゃると思います。
そういう方は、サイクリングパンツの上にショートパンツなどを履けば見た目も気にせずに走れるのでご安心ください。
・サイクリングシューズ

サイクリングシューズのソールは固く作られているのでペダルに力が伝わりやすく、さらにペダルとシューズを固定することで、ペダルを「踏むだけ」じゃなく「引いたり」、「回したり」することが出来るのでペダルの回転効率が良くなり、長時間のサイクリングも楽に、速く走ることが出来ます。
ただし、ビンディングの着脱がスムーズに出来ないと転倒するおそれもあるので、しっかりと練習をする必要があります。
当店では自転車をローラー台に固定した状態で、しっかり練習をして頂けますのでご安心ください。
・アイウェア

自転車用のサングラス。
紫外線を防いで、ゴミや砂埃などから目を守ってくれます。
それだけでなく、路面の亀裂などを早く見つけることが出来たり、前傾姿勢や汗などでサングラスがずれないように設計されています。
よりサイクリングに集中することができて快適に走れるので是非ご使用ください。
自転車に装備するものやメンテナンスグッズ
自転車には義務として装着しないといけない物やあると便利な物があります。
是非ご参考にしてくださいね。
・ライト(フロント・リア)

フロントライトは道路交通法で装着が義務付けられています。
前方を照らし路面の状況を確認したり、歩行者や対向車に自分の存在をアピールできます。
リアライトの装着は義務ではありませんが、自転車に乗る上で必須アイテムだといえます。
後ろから迫ってくる車に対して、自分の存在をアピールできるからです。
自転車に乗っている間、前方は常に見ていますが後方を確認しながら走るわけにはいきませんよね。
リアライトは夜間はもちろん、日中の点灯、点滅も事故防止に繋がりますので、ご自分の身を守るために是非装着しましょう。
・カギ

カギは盗難防止の為に必ず付けましょう。
少しの時間でも自転車から離れる場合は面倒でもカギをかけるように心がけましょう。
通勤などで自転車から離れる時間が長い場合はセキュリティ能力の高いカギを、サイクリングメインで長距離の移動などが多い方は小さくて軽いカギを選ぶのがおすすめです。
使用状況にあったカギを選びましょうね。
・ベル

ベルも道路交通法で装着の義務があります。
車のクラクションと同じで、みだりに鳴らすことは禁じられております。
歩道で歩行者にベルを鳴らす光景をたまに見かけますが、道路交通法上完全にアウトです。
ベルは危険を知らせるときや、「警笛を鳴らせ」などの道路標識のある場所で使用します。
スポーツ自転車にピッタリなおしゃれなベルもありますので装着しましょう。
・ボトルケージ、ボトル

サイクリングの際に水分補給をするためのボトルとそれを運ぶための入れ物です。
ボトルケージは自転車のフレームに取り付けることができ、ボトルも走行しながら飲めるようなものもあります。
ペットボトルだとキャップを開けるのが手間ですし、カバンに入れておくと取り出すのも面倒になるはずです。
ケージとボトルがあれば信号待ちなど少しの停車時間でもすぐに水分補給が出来るようになります。
・サイクルコンピューター

走行中の速度や乗車距離、乗車時間などのデータを計測・記録してくれるコンピューターです。
単純に速度が目で見てわかるのが楽しかったり、サイクリングやトレーニングのデータを確認出来たり、GPS機能のついてるコンピューターだとナビ機能がついていたりといろんなバリエーションがあります。
合計の乗車距離を確認することで、タイヤの交換時期などのメンテナンスのタイミングも自分で判断が出来ます。
・フロアポンプ、携帯ポンプ(空気入れ)

空気圧の管理はご自身で出来るとても大事なメンテナンスのひとつだと思います。
空気圧の管理がしっかり出来ていないとパンクの原因や、タイヤの寿命を縮めてしまう原因になります。
フロアポンプはご自宅やイベント会場で使う通常の空気入れです。
日常の空気圧管理やサイクリング出発前の空気圧チェックに使います。
携帯ポンプはサイクリング中のパンクなどのアクシデントに対応するためのポンプです。
携帯用の空気入れには手押しポンプと小型ボンベがあります。
手押しポンプは空気を入れるのが大変ですがいつでも、何度でも空気を入れることが出来ます。
小型ボンベは一瞬にして空気の補充が出来ますが、ボンベがないと空気の補充は出来ないので注意が必要です。
携帯ポンプは手押しポンプとボンベを両方持っていると安心してサイクリングができます。
・サドルバッグ、ツールボックス

サドルバッグやツールボックスにはパンク修理グッズや、貴重品、カギなどを携帯するために必要です。
リュックなどのバッグがあればすべて収まりますが、身軽にサイクリングを楽しみたい方にはサドルバッグは重宝しますよ!
・スタンド
ご自宅や通勤先などで自転車を固定するための道具です。
クロスバイクは専用のキックスタンドが装着できるものや、最初からキックスタンドがついているモデルがあります。
ロードバイクやマウンテンバイクには基本キックスタンドは取り付けない(取り付けるのは可能)ので、自転車を支えるものが必要になります。
ご自宅や仕事先の自転車置き場や自転車の使用用途にあったスタンドをお選びください。
・オイル、ワックス

自転車のメンテナンスグッズです。
自転車には専用のパーツがたくさん使われており、汚れやキズなどでパーツの寿命が短くなったり、本来の性能を発揮できなかったりします。
こまめなメンテナンスを行うことでパーツの性能を最大限に活かして、さらにパーツを長持ちさせることが出来ます。
メンテナンスばっちりの自転車でサイクリングを楽しみましょう!!
その他にも実際にスポーツ自転車をはじめてから「こういうのがあったら便利なのにな~」というものがたくさん出てくると思いますので、お気軽にご相談ください。